YouTube広告に必要な料金とは?成功事例と共にご紹介!
昨今、ディスプレイ広告やリスティング広告などと並び動画広告に注目が集まっています。その中でも特に有名な動画広告が、YouTubeを利用したYouTube広告になります。Youtube広告はGoogle広告内から設定でき、目的や目標によって選択が可能な様々なタイプの広告を出稿することが可能です。
「YouTube広告に興味はあるが、実際にどのような料金形態や企業が利用しているのか分からない」といったYouTube広告初心者の方に向けて、今回の記事ではYouTube広告の基本となる種類別料金タイプから企業の成功事例まで紹介します。
YouTube広告の特徴
YouTube広告は動画広告の一種で、テレビCMや新聞、雑誌広告などとは異なったメリットがあります。従来の方法とは別のチャネルで広告を打つことで、より幅広い層に自社のサービスや商品を認知してもらうことができます。
そんなYouTube広告について、今回は3つの特徴をご紹介します。
ターゲティングが詳細に行える
1つ目の特徴として、ターゲットを絞った状態で広告配信ができます。YouTube広告は動画視聴の履歴、年齢や性別などの行動履歴や属性によって詳細にセグメントして発信することが可能です。
このようなターゲティングを行うことで、潜在顧客の掘り起こしもできます。
設定した条件を達成したら課金される
2つ目の特徴として、あらかじめ設定しておいた条件をクリアすることで課金されるようになっています。YouTube広告は原則クリックではなく、視聴・再生によって課金される仕組みとなっています。広告が「再生されたか」「どのくらい再生されたか」「どのくらいの時間見られたか」によって判断されます。
再生回数や再生時間によるので、規定の条件に達しなければ課金が発生することはありません。
低予算で出稿が可能
3つ目の特徴として、低予算で広告配信が可能です。すでに配信用の動画を持っていれば、すぐに配信設定ができます。
これからどこかの動画制作会社に依頼をするのであれば、数十万円単位から制作できます。
もし自社で動画を制作できるのであれば、さらに費用を抑えた状態で動画を配信できます。
YouTube広告の種類別料金タイプ
続いてYouTube広告の種類と料金についてご紹介します。
YouTube広告は大きく分けて5つの広告出稿の形式があります。
インストリーム広告
インストリーム広告には2種類の広告があります。
- スキップ可能な広告
- スキップ不可な広告
スキップ可能な広告は動画再生前や再生中に流れる動画広告のことです。広告開始から5秒後にスキップできるバナーの選択ができます。広告の右下に「広告をスキップ」と表示されているものです。
いっぽうで、スキップ不可な広告は動画開始前や途中、最後に再生される15秒以下の動画広告のことです。
スキップ可能な広告とは異なり、こちらはスキップができないので、最後まで見なければなりません。
表示場所
いずれの広告も動画なので、動画開始や途中に自動的に再生されます。またGoogle動画パートナー上のウェブ・アプリ上にも表示されます。
料金
スキップ可能な広告にはCPV単価制のものと、インプレッション課金のものがあります。CPV単価制のものは、30秒以上の視聴か、30秒経つ前に広告リンクをクリックするなどの操作を行った場合に料金が発生します。ユーザーの興味に合わせて課金が必要となる仕組みとなっています。インプレッション課金に関してはインプレッション数で単価が決まっています。
スキップ不可な広告もインプレッション数で単価が決まっており、広告が表示されるたびに料金が必要になる仕組みです。
TrueViewディスカバリー広告
TrueViewディスカバリー広告はYouTubeのトップや検索結果の動画と動画の間、また関連動画の一部として表示される動画広告のことです。
表示場所
この広告の表示箇所は、次の3か所です。
- YouTubeの検索結果内
- YouTubeの関連動画内
- モバイル版YouTubeのトップ
サムネイルと動画タイトル(テキスト)が表示されて、ユーザーがクリックすることで動画広告が始まります。
動画が再生されるためには、リスティング広告のようにユーザーによる能動的なアクションが不可欠です。
料金
ユーザーが動画をクリックすることで初めて料金が発生します。
ユーザーの興味によって費用が発生するため、コンバージョンを見込める広告だと言えるでしょう。
バンパー広告
バンパー広告は6秒以下の短い動画広告のことです。
スキップできないことが特徴で、短くて覚えやすいメッセージを訴求するのに効果的です。
表示場所
インストリーム広告同様、動画の前後や再生中に自動的に始まります。
料金
バンパー広告は「広告表示回数1000回」ごとに課金が発生します。つまり費用をかければかけるほど多くの人に届けることが可能となります。
ただし費用対効果を見極めながら、適切な費用感に調整していくことが重要です。
アウトストリーム広告
アウトストリーム広告はYouTube以外で配信されるものです。より多くの層に届けられることがこの広告の特徴です。音声が無い状態で動画は始まりますが、タップすることでミュートを解除できます。
表示場所
アウトストリーム広告はモバイル専用の広告で、YouTube以外のサイトやアプリ、Googleの動画パートナーサイトに配信できます。
モバイルのWeb画面上ではバナー形式で表示されます。
いっぽうでモバイルアプリ上ではバナーやインタースティシャル、インフィード、ネイティブ形式で表示され、縦画面と全画面両方に対応しています。
料金
動画が2秒以上視聴された場合に、費用が発生する仕組みとなっています。
マストヘッド広告
マストヘッド広告はYouTubeのホーム画面上部で流れる広告のことです。最大30秒間ミュートで自動的に流れますが、ミュートボタンを解除することで音声アリで確認できます。
新商品や新サービスの認知度を高めたい場合、大規模な範囲でユーザーにリーチしたい場合に使用されるケースが多いです。
表示場所
PCやスマホ、TV向けYoutubeアプリで表示が可能です。ただしTV画面の広告には行動を促進させるテキストを表示することはできません。
YouTubeのサイト最上部(パソコンでは左上、スマホでは最上部)に配置されます。
自動再生が終わるとサムネイルの表示へと変わり、クリックすることでその広告のYouTubeページに遷移します。
料金
この広告では固定の日別単価(CPD)制あるいはインプレッション数(CPM)制で費用が発生します。TVに関してはCPMのみの出稿が可能です。
すべてのマストヘッド広告は予約を行う必要がありますのでご注意ください。
YouTube広告の成功事例
続いてYouTube広告の成功事例を見てみましょう。
今回は4つを取り上げてご紹介します。
【プロモーション】株式会社明治の事例
1つ目がチョコレートで有名な株式会社明治の事例です。
明治はブランドを広く認知してもらうために、テレビCMのリーチ力とYouTubeのセグメント化の両方を駆使しています。生活者のニーズや興味が細分化しているなかで、顧客に合わせたメッセージを届けるにはYouTubeでもできるセグメントが不可欠だと考えられます。明治はユーザーの動画の視聴傾向に合わせてカテゴリごとに動画を配信することで、結果を残してきました。
バレンタインデーに関する施策ではYouTube以外のデジタルメディアを含めて、トータルインプレッション数が約1.5億、約3694万人へのリーチ、視聴回数が約1461万、クリック数が約35万という成果をあげることができたそうです。
実際にYouTubeで行った施策としては、広く届けるためにマストヘッド広告とTrueViewディスカバリー広告、バンパー広告を使用していました。
結果としては、TrueViewの視聴率は34%(視聴単価が6円)、バンパー広告のリーチは426万人にものぼることができたとのことです。
【プロモーション】エーザイ株式会社の事例
2つ目がチョコラBBで有名なエーザイ株式会社の事例です。
エーザイも昨今のデジタルシフトの状況を受けて、テレビCMに加えて、認知度向上のために動画広告を始めています。あらかじめリーチが充分に見込めることを確認してから関連性の高い層に対して配信を行ったことで、ターゲット層へのリーチは8%増加し、期間中の売り上げも前年度の同時期比較で上昇できています。
さらにターゲット層に合わせたオンライン動画広告専用素材(クリエイティブ)を新たに作成したことで効果的に顧客に届けることができたそうです。
ターゲット層へのリーチは前回の約3倍増加、広告閲覧者の検索数は+915%増加となり、効果的に配信ができたことでリーチ単価も1/6以下となりました。
【ブランディング】トヨタ自動車株式会社の事例
3つ目がトヨタ自動車株式会社の高級車ブランドであるレクサスを暑かった事例です。
レクサスの世界観やコンセプトを正しく伝えるテレビCMを使ったイメージ戦略とともに、ブランドの世界観に共感する人の関心を高まるためにYouTube広告を始めました。TrueViewディスカバリー広告を選択し、セグメントごとにカスタマイズした4種類の動画をそれぞれ配信していたようです。
効果検証を行うと、当初の狙い通りの結果を得ることができたようです。
セグメントごとに分けた動画を視聴したグループで「レクサス」関連の検索数は大きく純増する結果となっていました。
【コンバージョン向上】株式会社リクルートの事例
最後に株式会社リクルートが運営する、不動産情報サイトであるスーモの事例です。
スーモはもともと高い認知度を誇っていましたが、よりインパクトを強め、利用者を増やすことを目標にYouTubeの動画広告を行っています。今回の施策では「覚えてもらう」という認知向上というよりも、ユーザーのアクションにつながる「興味・関心」を持ってもらうことが目的だったとのことです。そのために高いコンバージョン数を狙ってTrueViewディスカバリー広告で配信を行うことにしました。Webサイトへの集客に繋がるように検索行動を促す新たなクリエイティブを作成し、さらにターゲティングなどの工夫を行ったことで、効果を伸ばすことができたようです。
ABテストやGoogleアナリティクスでの分析なども行った結果、「SUUMO」の動画を見た人のブランドキーワード検索率は大幅に増加できました。
広告をクリックした上で問い合わせに至った率は+409%増、広告のクリックの有無に関わらず自然検索による問い合わせ率も+219%増という大きな成果をあげることができたとのことでした。
まとめ
今回はYouTube広告の特徴、広告の種類や料金、成功事例についてご紹介しました。
YouTube広告は従来の方法では得られない効果を獲得できるだけでなく、費用対効果の高い施策を打つことができます。広告の運用方法も自分で選ぶことができるので、状況に合わせて施策を変更することもできます。
これからのテキストから動画への移行の流れに合わせて、動画コンテンツでの広告出稿もぜひ検討・チャレンジしてみてください。